メニュー
食養生指導
食養生指導付スペシャルコース

【メニューの説明】
アトピー性皮膚炎、冷え症、便秘症、PMS(月経前症候群)、妊活、不妊症、メンタルケアなど、体質から見直したい方のために、食養生メソッドを体系的にお伝えし、実践して頂く個別レッスンです。
その他の施術メニューに付帯する「食養生アドバイス(カウンセリング)」と「食養生指導」との主な違いは、
- 食養生理論を体系的に身につけることができる
- 自分に合う健康情報を自分で見分けることができるようになる
- 健康にお金や時間を掛けなくても、自分の体調管理に自信が持てるようになる
- 施術日以外でも月単位で気軽に健康相談ができる
- 家族の健康も守ることができるようになる
- メソッド習得後は食養生の専門知識を仕事でも活かせる
ことです。
病気を治すことが最終目的ではありません。
希望に満ちたワクワクする人生を歩むための手段の一つに、「健康」があるはずです。
当院の食養生指導は、今ある不調から「自信を持って卒業する」ことを目標にした、特別レッスンです。
本メニューはご希望の開始日(ご入金後より指定可)より、1クール(4週間)単位で受け付けております。
(単発の食養相談の方は30分5500円で承ります)
【内容】
- 食養生メソッド特別レッスン 4回
- 鍼灸施術 4回(※1)
- 課題 1~2個
- LINE(メール)相談 無制限
- 電話相談 4回
- 家族の食養相談(※2)
- 特別イベントあり
- 一般イベント参加割引あり
※1 全身ベーシックコース(¥12,900)。施術を受けない場合でも、次回以降の繰り越しや本人以外への譲渡、返金は承れません。鍼灸治療がご不要の方は、割引がございます。ページ下部の料金に詳細を記載しております)
※2 同居・別居いずれも可。1親等以内4名様まで無料。
【食養生指導の流れ】(ご来院の場合)
※詳しい内容・料金はページ下部に記載しております。
①お出迎え
②問診・東洋医学体質診断
③お着替え
④施術(コースにより異なります)
〇鍼(はり)
〇吸玉(すいだま)
〇足つぼマッサージ
〇生薬の温灸
〇カッサ
⑥お見送り
⑦アフターサービス(LINE、メール、電話)
【各メニューの説明】
問診&東洋医学体質診断
脈診、舌診、腹診、聞診などの東洋医学診断法を用いて、患者様お一人お一人の体質や体調を細かく分析します。
例えば同じ「便秘」であっても、「ストレス」「冷え」「胃腸の疲れ」など、原因はそれぞれ異なります。
患者様のお身体に合った施術を考案し、分かりやすくご説明致します。
はり治療
身体全体には361個のツボと、14本の経絡が通っています。
ツボ(経穴)は「駅」、経絡は「線路」のようなもの。
髪の毛1本程度の柔らかい鍼で、五臓六腑に繋がるツボをの流れを整え、身体の「氣」「血」「水」の流れを整えます。
[鍼]
肝・心・脾・肺・腎にそれぞれ対応したツボを用い、身体が自然な状態(元の氣)に戻るよう調整します。
鍼が苦手な方には、刺さない鍼もご用意しております(効果は一緒です)。
きゅう治療
よもぎから作られるもぐさには①増血作用、②止血作用、③鎮痛作用があります。
食物繊維、クロロフィル(葉緑素)、ミネラルが豊富で、冷え性や痛みを緩和する生薬として使われます。この「もぐさ」に火をつけて、体を温め、ツボを刺激するのがお灸です。現在では、皮膚に近づけて心地よく身体を温める温灸も人気です。
[岩塩温灸]
やけどの心配のない温かいお灸に、岩塩など天然の塩を組み合わせることで、ポカポカ感が持続します。
頑固な冷え性や、生理痛の重い方、疲労が抜けにくい方に特におすすめです。
[びわの葉温灸]
日本に昔からあり万能薬と珍重された、びわの葉を組み合わせた温灸です。
当院では癌の患者様から「身体の芯まで温かい感じがして気持ちいい」と仰られることが多いです。
途中でウトウト眠ってしまう方も…♪(びわの葉は無農薬のものを使用しています)
[生薬温灸]
葉巻のような形をした温灸をツボにかざして、経絡(ツボの繋がり)全体を温めます。
もぐさだけでなく、いくつかの生薬が練り込まれた温灸もございます。(症状に合わせてこちらで選択します)
<生薬例>
・桂枝…かぜ薬,鎮痛鎮痙薬,解熱鎮痛消炎薬,動悸抑制薬,保健強壮薬,婦人薬,芳香性健胃薬とみなされる処方に高頻度で配合されている
・陳皮…芳香性健胃薬として用いられる。
・香附子…通経、浄血、鎮痛薬として月経不順、月経痛、神経痛、諸種の腹痛などに応用
・丹参…瘀血を改善する生薬
【参考文献・引用元】
日本漢方生薬製剤協会
東洋医学スペシャルケア
東洋医学は主に①食養生、②漢方薬、③鍼灸の3つの柱がありますが、鍼灸以外にも身体のケアに役立つトリートメントがあります。
体質体調に合わせた特別なメニューです。
[吸玉]
外から押し込むようマッサージや指圧とは逆に、内から引きはがす方向に刺激を加えるのが吸玉(カッピング)の特徴。
筋肉を持ち上げて、血液の滞りを流す効果があるとされ、当院ではアレルギーやアトピー、脳腫瘍の患者様などに人気です。
現代人は外からのプレッシャーやストレス(外圧)が原因で、症状が悪化するケースも多いため、「押す(圧を加える)」より「引く(圧を抜く)」刺激のほうが理にかなっていると考えられます。
[足つぼデトックス]
足底反射区を心地よく刺激し、身体全体をリラックスさせます。
リラックスしている時には副交感神経の働きが活発になり、消化、吸収、デトックスなどを主る胃腸の働きが良くなります。
[推拿(すいな)]
東洋医学式のマッサージです。手やカッサを使って、全身の滞りや緊張を緩めます。
鍼灸治療の仕上げに行い、効果を持続させます。
食養生メソッド特別レッスン
「ネット上に健康情報が溢れすぎていて、どれが自分に合うか分からない」とお悩みではありませんか?
当院の食養生メソッドは、自分に合う健康情報を自分で簡単に見分けられる「モノサシ」を作り、お金や時間を掛けず、回り道をせず、健康を取り戻して頂くことを目標に研鑽しました。
患者様一人一人の食習慣や嗜好をお伺いし、無理のない範囲で、どのように食事を整えれば最善か、一緒に考えます!
また自分の体調を自分でチェックできるコツもお伝えしますので、ご自身の身体の変化を安心して捉えることができるようになります。
料金
1クール(4週間) 6万円
【お得な回数コース割引あり】
- 3回(12週間)15万円(通常価格より3万円お得)
- 6回(24週間)29万円(通常価格より7万円お得)
- 9回(36週間)43万円(通常価格より11万円お得)
- 12回(48週間)56万円(通常価格より16万円お得)
(※鍼灸治療がご不要の方は、1クール¥10,000、回数コースは各¥30,000引きとさせて頂きます。ご入金前にお申し付け下さい)
生活習慣を整えてから、体質が変化するまでは約9ヶ月から15ヶ月ほどかかります。
きちんと体質を立て直したい方は、9回~12回のレッスンがお勧めです。
なお、患者様にはノーリスクで学んで頂きたいとの思いから、食養生メソッドを実践したにもかかわらず、効果が無かった場合の全額返金保証制度もございます(※)。
詳しくはお問合せ下さい。
※当院規定により実施。9回以上のコースのみ適応。(「9回未満のコースの合計回数が9回以上等」の場合は適応されませんのでご了承下さい)
<写真はイメージです>