新型コロナと食養生
2020年1月下旬より感染が広がっている新型コロナウィルス(新型肺炎)に関して、東洋医学(食養生)の観点からの解説と、養生法を詳しく解説致します。
(新型肺炎に関する関連団体・個人向けの無料食養相談についてはこちらをご覧下さい)
【新型肺炎に対する食養生】(随時更新)※リンクの無い部分は現在執筆中です。
- ブログで書けない第二波に備える食養生
- 新型コロナウィルスのココに注目する!
- 感染予防の重要ポイント(天災時含む)
- 新型コロナウィルスと仲良くなる食養生
- 新型コロナウィルスの東洋医学的な特徴も理解すると、不要に恐れずに済む。
- 肺炎対策の食養生とお勧めの食材
- 経穴(ツボ)の効能(免疫力と肺経の機能の調整法)
なお上記のコンテンツは、 食養指導を修了された方・またはアカデミーの修了生および受講生の方のための専用ページです。
当院では東洋医学に基づく食養生を独自に体系化し、
患者様一人一人に合った食習慣の整え方を
約1年間(10回程度)かけて個人指導しております。
そのため「新型コロナウィルスによる肺炎」についての食養生も、個々の体質や病歴も顧みずに、万人向けに言えるような無責任な情報はないということをご理解下さい。
自分の体調や体質に合わせて、情報を取捨択一するための
- 食養生の基礎知識の学習
- 実践
- フィードバック
の反復練習を受けこそ、食養生の理論を新型肺炎にも応用させることができます。これが一般公開を差し控えている理由です。
なお当院のブログやFacebookページでは、総合的な食養生の情報を随時更新しておりますので、一般の方はそちらもご参照下さい。
またこれを機に、
病や不調を恐れずに済む食事法について腰を据えて学びたい方
自分の主治医は自分だと、胸を張って言えるようになりたい方
いつまでも治せない病から本氣で卒業したい方
余命宣告をされたが、「自分の夢や家族のために元氣を取り戻すためにできることをやる!」と覚悟を決めた方は、ぜひ当院へご相談下さい。